Q&A

Q&A一覧
~皆さんからのご質問にお答えしました~
大変嬉しいことに昨年の夏頃から,多くの吹奏楽ファンの皆様より励ましや応援のメールを頂いています。又,同時に吹奏楽曲やアンサンブル曲へのお問合せ(出版時期,演奏方法,参考音源について等…)も頂くようになりました。特に質問関係のメールにはなるべく早く返答しようと心がけていますが,最近は外出時間が多いため,早急にお答えできない場合があります。そこで,ここ半年間で多かったご質問をここでご紹介させて頂きたいと思います。尚,質問文は皆様により分りやすくするため,オリジナルとは少々異なる場合がありますので予めご了承ください。

2008年の吹奏楽コンクールに向けて選曲をしていますが、八木澤先生のご自身のお薦めを参考までに教えて頂けませんか?
コンクールだけではなく、演奏会でもぜひ!
※ 判りやすく世代別に、そして小編成と通常編成に分けて記載します。
※ 作品の演奏時間や楽器編成,グレードなどはこちらでご確認ください。

作曲者自身が薦める2008年吹奏楽コンクール候補曲
※ 8分前後で演奏可能なものとして
中学生
高校生
大学生(職場)
一般
中編成以上
(30人以上)
碧き宇宙―生命の雫
[出版社:ウインドアート]
碧き宇宙―生命の雫
[出版社:ウインドアート]
「散歩、日傘をさす女性」
― クロード・モネに寄せて

[出版社:ウインドアート]
エンペドクレスの愛
[出版社:未出版]
小編成
(30人以下)
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
[出版社:ブレーン]
【小編成改作版23人対応】
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
[出版社:ブレーン]
【小編成改作版23人対応】
ピリ・レイスの地図
[出版社:ウインドアート]【21人対応】
ピリ・レイスの地図
[出版社:ウインドアート]【21人対応】
中編成以上
(30人以上)
「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い
[出版社:デ・ハスケ]
空中都市「マチュピチュ」
隠された太陽神殿の謎

[出版社:ブレーン]
太陽への讃歌―大地の鼓動
[出版社:ウインドアート]
「散歩、日傘をさす女性」
― クロード・モネに寄せて

[出版社:ウインドアート]
小編成
(30人以下)
ピリ・レイスの地図
[出版社:ウインドアート]【21人対応】
ピリ・レイスの地図
[出版社:ウインドアート]【21人対応】
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
[出版社:ブレーン]
【小編成改作版23人対応】
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
[出版社:ブレーン]
【小編成改作版23人対応】
3
中編成以上
(30人以上)
「モアイ」― 太陽を見つめる七体の巨像 
[出版社:ブレーン]
太陽への讃歌―大地の鼓動
[出版社:ウインドアート]
空中都市「マチュピチュ」
隠された太陽神殿の謎

[出版社:ブレーン]
太陽への讃歌―大地の鼓動
[出版社:ウインドアート]
小編成
(30人以下)
パーテル・ノステルII
[出版社:ブレーン]【15人対応】
パーテル・ノステルII
[出版社:ブレーン]【15人対応】
パーテル・ノステルII
[出版社:ブレーン]【15人対応】
パーテル・ノステルII
[出版社:ブレーン]【15人対応】
4
中編成以上
(30人以上)
吹奏楽のための詩曲
「はてしなき大空への讃歌」

[出版社:デ・ハスケ]
「散歩、日傘をさす女性」
― クロード・モネに寄せて

[出版社:ウインドアート]
「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い
[出版社:デ・ハスケ]
空中都市「マチュピチュ」
隠された太陽神殿の謎

[出版社:ブレーン]
小編成
(30人以下)
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶

[出版社:ウインドアート]【28人対応】
ウインドアンサンブルのための
「ディヴェルティメント」

[出版社:ウインドアート]【16人対応】
ウインドアンサンブルのための
「ディヴェルティメント」

[出版社:ウインドアート]【16人対応】
ウインドアンサンブルのための
「ディヴェルティメント」

[出版社:ウインドアート]【16人対応】
5
中編成以上
(30人以上)
古代都市「ペトラ」
―砂漠に眠る薔薇色の彫刻

[出版社:ウインドアート]
古代都市「ペトラ」
―砂漠に眠る薔薇色の彫刻

[出版社:ウインドアート]
古代都市「ペトラ」
―砂漠に眠る薔薇色の彫刻

[出版社:ウインドアート]
「神秘の花」-ギュスターヴ・モローに寄せて
[出版社:CAFUA]
小編成
(30人以下)
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶

[出版社:ウインドアート]【28人対応】
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶

[出版社:ウインドアート]【28人対応】
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶

[出版社:ウインドアート]【28人対応】
その他、深いテーマを選ぶなら「死者の支配する国」(ウインドアート)もお薦め!

 

2007年の吹奏楽コンクールに向けて選曲をしていますが,八木澤先生のご自身のお薦めを参考までに教えて頂けませんか?
※ 判りやすく世代別に記載します。
※ 作品の演奏時間や楽器編成,グレードなどはこちらでご確認ください。

作曲者自身が薦める2007年吹奏楽コンクール候補曲
※ 8分前後で演奏可能なものとして
中学生
高校生
大学生(職場)
一般
「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い
[出版社:デ・ハスケ]
空中都市「マチュピチュ」-隠された太陽神殿の謎
[出版社:ブレーン]
空中都市「マチュピチュ」-隠された太陽神殿の謎
[出版社:ブレーン]
「神秘の花」-ギュスターヴ・モローに寄せて
[出版社:CAFUA]
「輝蹟の龍」―聖域への挑戦
[出版社:ウインドアート]
太陽への讃歌―大地の鼓動
[出版社:ウインドアート]
古代都市「ペトラ」-砂漠に眠る薔薇色の彫刻
[出版社:ウインドアート]
太陽への讃歌―大地の鼓動
[出版社:ウインドアート]
「聖徳太子の地球儀」― 斑鳩寺に鎖された記憶
[出版社:ウインドアート]
「天童風犬伝」-民話“べんべこ太郎に寄せて”
[出版社:ウインドアート]
コロポックルの棲む渓谷「神居古潭」
[出版社:未出版]
空中都市「マチュピチュ」-隠された太陽神殿の謎
[出版社:ブレーン]
「モアイ」― 太陽を見つめる七体の巨像
[出版社:ブレーン]
「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い
[出版社:デ・ハスケ]
「天童風犬伝」-民話“べんべこ太郎に寄せて”
[出版社:ウインドアート]
「ナスカ」-地上に描かれた遥かなる銀河
[出版社:ブレーン]
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
[出版社:ブレーン]
「輝蹟の龍」―聖域への挑戦
[出版社:ウインドアート]
「ラス・ボラス・グランデス」
― 惑星を象る大石球の神秘 ―
[出版社:ウインドアート]
「天童風犬伝」-民話“べんべこ太郎に寄せて”
[出版社:ウインドアート]
少人数バンドには…「パーテル・ノステルII」(ブレーン:15人から)、「ディヴェルティメント」(ウインドアート:16人から)がお薦め!
深いテーマを選ぶなら…「死者の支配する国」(ウインドアート)
作品のカットに関するご質問について
いつもホームページをご覧頂きありがとうございます。
また、作品を演奏してい頂いている皆様、
ご拝聴頂いている皆様には心より感謝しています。
 さて、昨年末頃より「作品のカット」に関するご質問のメールを多々頂いています。
コンクールで演奏される場合のカットについて
私は十分理解していますので
全面的に認めていますのでご安心ください。 ただ「どこをカットしたら良いのか」「6分にするにはどんなカットが良いのか」
というご質問にはお答えしにくいです。
 それは「構成的に良いカット=バンドのカラーを生かしたカット」ではないからです。
直接交流があり、私がバンドの特色を理解し、良い面を最大限に引き出せる状況ならば問題ありませんが、
全く聴いたことも無いバンドにアドバイスすることは非常に難しいことです。
 カットのご相談の際には漠然と「どこをカットしたら良いのか」ではなく、
「A~Bをカットしても音楽上で問題はないか」
「ウチのバンドはトランペットが弱いのでCをカットしても良いか」

というように具体的に書いて頂ければ大変助かります。
 ご質問のメールには遅れながらも毎日数時間かけて返信していますが、
外泊が続きメールを確認できないこともありますので、
極力具体的なご質問でお願いしたいと思っています。
 まだ夏までには時間があります。
今からカットして練習せずに、曲全体を把握し理解するためにも、
この時期は全曲を通して練習して頂くことをお薦めします。
 そうすればバンドのカラーに合ったカットを自然に見つけることができると思います。

 

2006年の吹奏楽コンクールに向けて選曲をしていますが,八木澤先生のご自身のお薦めを参考までに教えて頂けませんか?
下記は「コンクールに勝ちやすい!」という意味では無く「効果的!」という意味でご理解ください。 ※ 判りやすく世代別に記載します。
※ 作品の演奏時間や楽器編成,グレードなどはこちらでご確認ください。

作曲者自身が薦める2006年吹奏楽コンクール候補曲
※ 6分~7分で演奏可能なものとして
 
中学生
高校生
大学生(職場)
一般
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶 ―
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶 ―
「ラス・ボラス・グランデス」
― 惑星を象る大石球の神秘 ―
地底都市「カッパドキア」
― 妖精の宿る不思議な岩 ―
「ラス・ボラス・グランデス」
― 惑星を象る大石球の神秘 ―
「ラス・ボラス・グランデス」
― 惑星を象る大石球の神秘 ―
地底都市「カッパドキア」
― 妖精の宿る不思議な岩 ―
「ラス・ボラス・グランデス」
― 惑星を象る大石球の神秘 ―
「モアイ」
― 太陽を見つめる七体の巨像 ―
「ザ・ウエスト・シンフォニー」
I.II.(III) セレクション
「ザ・ウエスト・シンフォニー」
I.II.(III) セレクション
「ザ・ウエスト・シンフォニー」
I.II.(III) セレクション
吹奏楽のための音詩
「輝きの海へ」
地底都市「カッパドキア」
― 妖精の宿る不思議な岩 ―
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶 ―
「聖徳太子の地球儀」
― 斑鳩寺に鎖された記憶 ―
吹奏楽のための詩曲
「はてしなき大空への讃歌」

コロポックルの棲む渓谷
「神居古潭」

コロポックルの棲む渓谷
「神居古潭」

コロポックルの棲む渓谷
「神居古潭」

基礎体力が充実しているかつ,カットの工夫をできるバンドならば「マチュピチュ」「ナスカ」「太陽への讃歌―大地の鼓動」「死者の支配する国」もお薦めです!

 

2005年,私たちの学校は八木澤先生の作品でコンクールに出場しようと考えていますが,作曲者自身のお薦めを参考までに教えて頂けませんか?
大変嬉しいことに現在,質問メールで最も多い内容です。
下記は「コンクールに勝ちやすい!」という意味では無く「効果的!」という意味でご理解ください。
 ※ 判りやすく世代別に記載します。
※ 作品の演奏時間や楽器編成,グレードなどはこちらでご確認ください。

作曲者自身が薦めるコンクール候補曲一覧
中学生
高校生
大学生
一般(職場)
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
空中都市「マチュピチュ」
―隠された太陽神殿の謎(上級バンド)
空中都市「マチュピチュ」
―隠された太陽神殿の謎(上級バンド)
空中都市「マチュピチュ」
―隠された太陽神殿の謎(上級バンド)
「モアイ」―太陽を見つめる七体の巨像
「ザ・ウエスト・シンフォニー」
I.II セレクション
「ザ・ウエスト・シンフォニー」
I.II セレクション
「ザ・ウエスト・シンフォニー」
I.II セレクション
吹奏楽のための詩曲「はてしなき大空への讃歌」
「稜線の風」―北アルプスの印象
「稜線の風」―北アルプスの印象
「稜線の風」―北アルプスの印象
流浪の波
「モアイ」―太陽を見つめる七体の巨像
「レムリア」―失われた大いなる遺産より
「レムリア」―失われた大いなる遺産より
「フランボワイアン」―大地に広がる炎の花
(中級バンド)
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
(中級バンド)
「モアイ」―太陽を見つめる七体の巨像
(中級バンド)
「モアイ」―太陽を見つめる七体の巨像

 

「稜線の風」「ザ・ウエスト・シンフォニー」に使用されているピアノの特殊奏法の具体的な演奏法について教えてください。
吹奏楽界で人気を集めているピアニスト,織茂 学さんのHPに詳細が載っていますのでご覧ください。
この曲以外でもピアノについて悩みや疑問がある方は織茂さんのHPの掲示板などでご相談しても大丈夫ですョ!

ピアノに興味のある方も無い方もまずは下記をクリック!
■ Klavier Ismus ~ピアニスト 織茂 学 Official Homepage~ ■
[「稜線の風」~北アルプスの印象 特設演奏ページをご覧ください]

■ 基本的な注意事項 ■
ピアノの内部(特殊)奏法に関しては,ホール係員へ事前に相談し許可を得る必要があります。
又,コンクールで演奏する際,地区によっては吹奏楽連盟への承諾が必要な場合があります。
尚,ホール又は主催者側よりピアノの内部奏法の許可を得られない場合は,その際は代用案をご用意しますのでご相談ください。

 

私たちのバンドにも新作を書いて頂けませんか?
「私たちのバンドにも新浜小のようにオリジナルの作品を書いて頂けませんか?」というメールを最近たくさん頂きました。
作曲家にとってこのような言葉を頂けることは大変嬉しいことです。
しかし,残念ながら全ての方のご依頼をお引き受けすることは難しいのが現状です。
気持ちの上ではご相談を頂いた全てのバンドに新作を書きたいのですがが身体は一つなのです。
ある一定の期間に書ける量(曲数)は限られてしまいます。
作曲をお引き受けした以上は気持ちをこめて,全力で作品を書くことを心に決めていますのでご理解を頂いた上でお早めにご相談を頂けましたら幸いです。

 

現在「輝きの海へ」を練習していますが直接ご指導頂くことは可能ですか?
もちろん可能です。今年も多くの「輝きの海へ」を聴かせて頂きました。
この曲に限らず自分の作品を一生懸命に練習し演奏して頂いているところを直接見ることは
私にとってもとても嬉しいことで創作意欲につながります。
ぜひお声をおかけください。
ただ日程などによって都合が合わないこともありますので
お早めにメールでご相談頂けますようお願いします。

尚,最近は私だけではなく「ぜひ新浜小の田川先生にもご指導頂きたいのですが」というご相談もあります。
田川先生はお電話やお手紙などでも快く相談に応じてくださいますので
同様に私の方へメール頂けましたらご紹介させて頂くこともできます。
その際にはまず,お名前,演奏団体や練習状態などの情報もお知らせください。

 

吹奏楽のための詩曲「はてしなき大空への讃歌」の音源は音源は入手可能ですか?
委嘱団体である千葉県市川市立新浜小学校吹奏楽部の素晴らしい音源が入手できます。
株式会社フォンテック【03-3393-0183】が取扱っていますので「第9回東関東吹奏楽コンクール小学校部門の市川市立新浜小学校の演奏」とお問合せください。

 

クラリネツト八重奏曲「カプリッチョ」の音源はありますか?
委嘱団体〔富山ミナミ吹奏楽団〕の音源があります。
これは「ブレーン・アンサンブル・コレクションVol.1」(CD-R)に収録されています。
当CD葉楽譜と共にバンドパワーのHPでインターネット上から購入できます。
又,直接ブレーンミュージック〔082-293-9108〕へお問合せ頂いても入手できます。

 

吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」のオーシャンドラムはいくつ使用したら良いですか?
最低一台あれば演奏は可能ですが,各々のバンドの解釈や人数によっても考え方は異なります。
特に制限はありませんので,バンドにあった「波」を表現できる台数を使用してください。
ちなみに市川市立新浜小学校吹奏楽部は3台使用し舞台三箇所に配置していました。

 

吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」はウインドマシーンが必要なのですか?
市川市立新浜小学校吹奏楽部はオプションで中間部の「嵐」の場面でウインドマシーンを使用していますがスコア上にはウインドマシーンは書いてありません。
もちろん使用して頂いて結構ですが,小さいものだと音量的に聴こえない恐れがありますのでご注意ください。

 

吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」の冒頭についてのご質問。
市川市立新浜小学校吹奏楽部の「輝きの海へ」をサントリーホールで聴かせて頂いた時と
21世紀の吹奏楽 第6回“響宴”で川越奏和奏友会吹奏楽団が演奏するのを聴いた時と
冒頭の響きの印象が全く違ったのですが,いくつかヴァージョンがあるのですか?

市川市立新浜小学校吹奏楽部はオリジナル版の楽譜を使用しているので,冒頭の響きを三度でハモる6連符で奏しています。
川越奏和奏友会吹奏楽団は改訂版の楽譜を使用していて,冒頭は指定の音を自由に奏し偶然性の響きを出すようにしています。
尚,レンタル譜は川越奏和奏友会吹奏楽団した改訂版のものとなっています。

 

「稜線の風~北アルプスの印象」の音源はありますか?
委嘱団体〔富山ミナミ吹奏楽団〕が定期演奏会で初演した素晴らしい音源があります。
ご希望がありましたらメールにてご連絡ください。お譲りすることが可能です。

 

「稜線の風~北アルプスの印象」の楽譜をお譲りして頂くことは可能ですか?
委嘱団体〔富山ミナミ吹奏楽団〕とのお約束で2003年12月頃までは楽譜をお譲りすることはできません。
但し私と交流のある(私の曲をよく演奏してくださっている)バンドには特別に許可を頂きお譲りしています。

 

吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」の音源は入手可能ですか?
委嘱団体である市川市立新浜小学校吹奏楽部のいくつかの演奏,21世紀の吹奏楽 第6回“響宴”で演奏された川越奏和奏友会吹奏楽団の演奏が市販されています。

 

金管八重奏曲「イントラーダ」の音源はありますか?
委嘱団体〔富山ミナミ吹奏楽団〕の音源があります。
これは「ブレーン・アンサンブル・コレクションVol.1」(CD-R)に収録されています。
当CD葉楽譜と共にバンドパワーのHPでインターネット上から購入できます。
又,直接ブレーンミュージック〔082-293-9108〕へお問合せ頂いても入手できます。

 

吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」の楽譜はいつ頃出版される予定ですか?
お待たせしました。2003年4月2日よりブレーンミュージックのレンタル譜となりました。
詳細をご覧の上,直接出版社にお問合せください。