サクソフォーン小協奏曲 / Saxophone Concertino for Alto and Soprano Saxophone

■作品名 (Title)
サクソフォーン小協奏曲
Saxophone Concertino for Alto and Soprano Saxophone
■委嘱団体 (Commissioned organization)
尚美ウィンドオーケストラ 委嘱
■作品No (Work No)
090
■作曲年 (Composition year)
2009
■グレード (Grade)
3+
■演奏時間 (Duration)
約8分20秒
■演奏可能最低人数 (musician)
35人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
デ・ハスケ
■解説 (Commentary)

尚美ウインドオーケストラ委嘱作品。この作品は八木澤教司が講師を務める日本の尚美ミュージックカレッジ専門学校が主催する「尚美ウインドフェスティバル2010」において、日本を代表するサクソフォーン奏者である中村均一氏の独奏、作曲者自身の指揮、尚美の管弦打楽器専攻1一年生バンドによって2010年1月に世界初演された。これまでの《トランペット協奏曲》《トロンボーン協奏曲》《マリンバ協奏曲》《コンチェルティーノ~ソロ・パーカッションとウインドオーケストラのための》《クラリネット協奏曲》といった八木澤氏の手掛けた一連の“協奏曲シリーズ”の続編にあたり、独奏楽器のみが主役となるのではなく、バンドと共に音楽を形成していく作風がとられている。前半のロマン派を想わせるコラールの独奏はアルト・サクソフォーンによって美しく奏でられ、後半の《マリンバ協奏曲》と共通するバロックを類推させる軽快なアレグロの独奏は持ち替えてソプラノ・サクソフォーンで演奏される。カデンツァでは高音域が多用されソリストのヴィルトオーゾ的な一面も垣間見ることができるであろう。尚、楽譜に書かれたカデンツァは初演の中村氏のアドリブを含めたものを反映させたものであり、作曲者は独奏者それぞれの自由なアドリブを期待している。尚、ヨーロッパ初演はフランスにおいてジェローム・ララン氏の独奏、イヴ・キャロル氏の指揮、日本の大阪に位置するESA音楽院のウインドオーケストラによって行われている。

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. March-Bou-Shu

  2. 大地に咲く花を讃えて / Hymn to the Flowers in Bloom on the Earth

  3. インカの聖なる渓谷「ウルバンバ」 / URUBAMBA – The Sacred Valley of the Incas

  4. 祝典前奏曲「未来への緑風」 / Prelude to a Commemoration “Green Wind Heading for the Future”

  5. 「神秘の花」- ギユスターヴ・モローに寄せて / The Mystical Flower – An Artwork of Gustave Moreau

  6. 春陽の丘 / SUNSHINE ON HILL IN SPRING

  7. 春のスケッチ / The Spring Sketches: Based on Fanfare – Young Pheasants in the Sky

  8. 「エスターテ」〜 蒼穹の風

  9. パルパの地上絵 / Ground paintings of Palpa

  10. タイ北部民謡による狂詩曲「ラン・パーン」 / Rhapsody on Northern Thai folk song “Lum Pang”

  11. ディメレンタス II / Dimerentus II

  12. 「手児奈」〜 万葉の美しき娘 / TEKONA – The Legendary Girl from Ichikawa

  13. 「コンチェルティーノ」― ソロ・パーカッションとウインドオーケストラのための ― / Concertino for Solo Percussion and Wind Orchestra

  14. 交響詩「母なる北方の大地 ― すべての生命を讃えて」 / Symphonic Poem “Northern Mother Earth – Praise for all living things”

  15. ジャズバンドとコンサートバンドのための「マウンテン・ロード」 / THE MOUNTAIN LOAD for Jazz Band and Concert Band