「アルルカンの謝肉祭」― ジョアン・ミロに寄せて / Harlequin’s Carnival – An Artwork of Joan Miro

■作品名 (Title)
「アルルカンの謝肉祭」― ジョアン・ミロに寄せて
Harlequin’s Carnival – An Artwork of Joan Miro
■委嘱団体 (Commissioned organization)
ブリッツ・ブラス 委嘱
■作品No (Work No)
067
■作曲年 (Composition year)
2008
■グレード (Grade)
5
■演奏時間 (Duration)
約7分10秒
■演奏可能最低人数 (musician)
50人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
洗足学園音楽大学を卒業した若手プロフェッショナル奏者によって結成されたブリッツ・ブラスの委嘱作品。2003年4月に開催された同団の第4回定期演奏会において常任指揮者である松元宏康氏によって世界初演となった。

この作品はギュスターヴ・モローの「神秘の花」、サルバドール・ダリの「ナルシスの変貌」、クロード・モネの「散歩、日傘をさす女性」、ヴァシリー・カンディンスキーの「優位な曲線」といった画家とその絵画をテーマに描いた私の“絵画シリーズ”として位置付けられ、他の作風とは傾向の異なるアプローチで描いている。

今回のテーマとなったミロは20世紀を代表するスペインの画家。“アルルカン”とは小布をはぎ合わせた服をまとい、黒っぽい仮面をつけた道化役者のことである。この絵画は貧乏生活のなかで、しばしば飢餓状態に陥り、その際に生じた幻覚に基づいて描いたものでオートマティスム(自動書記)傾向を持つ作品と言える。“長い時間、裸の壁を見つめて、その影像を書きとめたもの”だとミロは語っている。

シュルレアリスム(超現実主義)であった、ミロならではの不可思議な世界観を、私なりの音楽語法で表現してみた。

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「モアイ」― 太陽を見つめる七体の巨像 / Moai – The Seven Giant Statues Gazing at the Sun

  2. 「神秘の花」- ギユスターヴ・モローに寄せて / The Mystical Flower – An Artwork of Gustave Moreau

  3. 「オマージュ」~ 海の守り詩 / HOMMAGE – Guardians of the Sea

  4. 希望のすべてに / Rising Above – A New Hope

  5. 「ヴォヤージュ」― 夢と冒険の翼 / Voyage – Flight To A Hopeful Future

  6. 陽のあたる庭[吹奏楽版] / My Sunny Garden

  7. 「オアフ島の情景」~碧き海と聖なる大地の歌 / Scenes from the Island of Oahu – The Sea and the Earth –

  8. ファンファーレ「若雉子は大空高く舞いて」 / Fanfare – Young Pheasants in the Sky

  9. 吹奏楽のための奇想曲 / Capriccio for Wind Ensemble

  10. きらめく星たち / The Twinkling Stars

  11. ぬくもりの庭 / My Cozy Garden

  12. ニルヴァーナ / NIRVANA

  13. 碧き宇宙 ― 生命の雫 / Blue Outer Space – Droplet Of Life

  14. 眩い星座になるために… 【小編成改作版】 / To Be Vivid Stars

  15. 春の贈り物/BLOOM – THE GIFT OF SPRING