「アルルカンの謝肉祭」― ジョアン・ミロに寄せて / Harlequin’s Carnival – An Artwork of Joan Miro

■作品名 (Title)
「アルルカンの謝肉祭」― ジョアン・ミロに寄せて
Harlequin’s Carnival – An Artwork of Joan Miro
■委嘱団体 (Commissioned organization)
ブリッツ・ブラス 委嘱
■作品No (Work No)
067
■作曲年 (Composition year)
2008
■グレード (Grade)
5
■演奏時間 (Duration)
約7分10秒
■演奏可能最低人数 (musician)
50人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
洗足学園音楽大学を卒業した若手プロフェッショナル奏者によって結成されたブリッツ・ブラスの委嘱作品。2003年4月に開催された同団の第4回定期演奏会において常任指揮者である松元宏康氏によって世界初演となった。

この作品はギュスターヴ・モローの「神秘の花」、サルバドール・ダリの「ナルシスの変貌」、クロード・モネの「散歩、日傘をさす女性」、ヴァシリー・カンディンスキーの「優位な曲線」といった画家とその絵画をテーマに描いた私の“絵画シリーズ”として位置付けられ、他の作風とは傾向の異なるアプローチで描いている。

今回のテーマとなったミロは20世紀を代表するスペインの画家。“アルルカン”とは小布をはぎ合わせた服をまとい、黒っぽい仮面をつけた道化役者のことである。この絵画は貧乏生活のなかで、しばしば飢餓状態に陥り、その際に生じた幻覚に基づいて描いたものでオートマティスム(自動書記)傾向を持つ作品と言える。“長い時間、裸の壁を見つめて、その影像を書きとめたもの”だとミロは語っている。

シュルレアリスム(超現実主義)であった、ミロならではの不可思議な世界観を、私なりの音楽語法で表現してみた。

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「聖徳太子の地球儀」― 斑鳩寺に鎖された記憶 / Prince Shotoku’s Globe – A memory sealed in the Ikaruga Temple

  2. 湖岸にめぐる桜

  3. 「悠久慕情譜」~ 静御前の涙に寄せて…

  4. 「ナスカ」― 地上に描かれた遥かなる銀河 / Nazca Lines – The Universe Drawn on the Earth

  5. 「故郷の情景」― グリーグの主題による / The Scene of the Homeland- on theme by Edvard Greig

  6. MARCH – OHARA

  7. 眩い星座になるために… / To Be Vivid Stars

  8. 「エスポワール」~ 希望への道 /  L’Espoir

  9. 風の戯れ II(フレキシブル8重奏)

  10. 太陽への讃歌 ― 大地の鼓動 – 2010/2016 / Hymn to the Sun – With the Beat of Mother Earth

  11. 春の詩 ― 風の丘の物語 / A poem of spring-story of the windy hill

  12. 「ウルル・カタ・ジュタ」~ アボリジニーの祈り / CALL OF THE ABORIGINALS Uliru – Kata – Tiuta

  13. ザ・シンガポール・フライヤー / THE SINGAPORE FLYER

  14. 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」【中編成対応改作版】 / And Then the Ocean Glows

  15. 吹奏楽のための譚詩「天女の飛翔」 / A Ballade for Wind Orchestra “The Angel’s Flight”