行進曲「故郷の想い出」 / March Willing and Able

■作品名 (Title)
行進曲「故郷の想い出」
March Willing and Able
■委嘱団体 (Commissioned organization)
福井大学吹奏楽部 第30回記念定期演奏会 委嘱
■作品No (Work No)
089
■作曲年 (Composition year)
2009
■グレード (Grade)
3
■演奏時間 (Duration)
約4分20秒
■演奏可能最低人数 (musician)
30人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
    
■解説 (Commentary)
日本の福井県に位置する国立大学である福井大学吹奏楽部の第30回記念定期演奏会委嘱作品として2009年に作曲された行進曲。既に100曲の吹奏楽曲を書いた作曲者であるが、意外にも行進曲は当作品を含めて4曲と少ない。既にデ・ハスケ社より2曲の行進曲「奇跡のつぼみ」「March-Bou-Shu」が出版されているが、コラールベースのものであったり、民謡を用いているなどでオーソドックスなもの無いのが八木澤らしさなのかもしれない。しかし、この「故郷の想い出」は比較的、標準的なコンサートマーチと言えよう。明るいファンファーレで開始され、親しみやすいテーマが現れ、トリオではコラール風のメロディーが美しく歌われる。初演は2009年12月、同大学吹奏楽部のOBであり現在は中学校教諭として吹奏楽部顧問を務める長崎充博先生の指揮と同大学吹奏楽部によって盛大に行われた。
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「夜と霧」~ それでも人生にイエスと言う / Nevertheless, Say Yes to Life

  2. ファンファーレ「ミュージック・シティ」 / Fanfare “Music City”

  3. 「優位な曲線」― ヴァシリー・カンディンスキーに寄せて / Dominant Curve – An Artwork of. Wassily Kandinsky

  4. ぷれりゅーど / Prelude

  5. ヴォカリーズ【Trb(Euph)+Band】 / Vocalise

  6. コロポックルの棲む渓谷「神居古潭」 / Korpokkur’s gorge valley “Kamui-kotan”

  7. インテルメッツォ ~ 独奏クラリネットとウインドアンサンブルのための / Intermezzo – for Clarinet and Concert Band

  8. サクソフォーン四重奏曲「陽炎の舞踏」

  9. 眩い星座になるために… 【小編成改作版】 / To Be Vivid Stars

  10. 仰ぎ見ること ~ 泰山北斗の如し / Be great like “Mt.Taishan” Twinkle like “The Big Dipper !”

  11. 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 / A Tone Poem For WindOrchestra “And Then The Ocean Glows”

  12. 「ザ・ウエスト・シンフォニー」より 第一楽章:草原の蒼き狼 / ”The West Symphony” 1st movement : The Blue Wolf on the Plateau

  13. 曙光の波をきって / 第一楽章:街のいしずえ BEYOND THE HORIZON/1 Mov. KURE – Core City of the East

  14. 「希望の舟」- 薩摩維新伝 / The Ships of High Hope – The Leading Spirit from Satsuma

  15. ヴェネツィアの情景(サクソフォーン4重奏、サクソフォーン8重奏、混合8重奏)