フランボワイアン - 大地に広がる炎の花 / Flamboyant―Red Flames on the ground

■作品名 (Title)
フランボワイアン - 大地に広がる炎の花
Flamboyant―Red Flames on the ground
■委嘱団体 (Commissioned organization)
ジャパン・チェンバー・ウインズ 委嘱
■作品No (Work No)
013
■作曲年 (Composition year)
2003
■グレード (Grade)
3+
■演奏時間 (Duration)
約6分15秒
■演奏可能最低人数 (musician)
35人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
フランボワイアン~大地に広がる炎の花
~ジャパン・チェンバー・ウインズ委嘱作品
~Flamboyant―Red Flames on the ground(2003)

ジャパン・チェンバー・ウインズ委嘱作品。
同団がホームページ上で行ったアンケートの集計結果により、今回は「炎」をテーマに作曲することが決定した。しかし,なかなか具体的な題材が見つからない・・・。事典類を利用して「炎」を連想させようと試みても上手くいかない。同時に委嘱を受けている福島弘和さんは既に曲が完成しているという情報まで耳に届いてしまった・・・。そんな切迫した心境のなか、気分転換にとインターネットで検索をしていたら「炎の花」という語句に出会い、すぐにその言葉の虜となった。調査を進めていると、炎の花とはアフリカの大地に見られるマダガスカル原産のフランボワイアン(火焔樹)であることが判った。多くの旅行者たちの日記には写真と共にフランボワイアンを見た時の深い感動の言葉が記されていた。12月のシーズン期には炎の海とも思えるほど豪快に咲き乱れるそうだ。私はこの花を実際に見てはいないが、想像を最大限に膨らませ、大地に広がる炎の花が持つ力強さと優美な様子を描くことにした。

初演:2003年6月21日【大阪】〔指揮:加納 誠 演奏:ジャパン・チェンバー・ウインズ〕

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「ひたかの大地に」- 母なる北上川の記憶 / Hitaka – The History Of Mother Kitakami River

  2. アチャラナータの祭典 / Festival of acharanata

  3. 夢の華 – 六甲山に咲き誇る / Flowers of Dreams – In bloom in the Rokko Mountain

  4. ファンファーレ「グレイスフル・カラーズ」

  5. ぬくもりの庭 / My Cozy Garden

  6. 「神秘の花」- ギユスターヴ・モローに寄せて / The Mystical Flower – An Artwork of Gustave Moreau

  7. 「サグラダファミリアの鐘」― ガウディの継がれゆく意志 / The Bells of Sagrada Familia – An everlasting will of Antoni Gaudi

  8. 「ひと夏の恋」~ けやきの気に抱かれて… / Summer Camaraderie – Cherished by the KEYAKI Spirit

  9. 「リヤン・エテルネル」~ 浄められた天使たちの愛 / Les Liens Éternels – The Love of Angels in the Disaster

  10. 碧き宇宙 ― 生命の雫 / Blue Outer Space – Droplet Of Life

  11. 行進曲「奇跡のつぼみ」 / March Willing and Able

  12. 「コンチェルティーノ」― ソロ・パーカッションとウインドオーケストラのための ― / Concertino for Solo Percussion and Wind Orchestra

  13. ヴィンクロ・エテルノ / Vinculo Eterno

  14. 古代都市「ペトラ」― 砂漠に眠る薔薇色の彫刻 / Ancient City of Petra – a rosy engraving asleep in desert

  15. ファンファーレ「若雉子は大空高く舞いて」 / Fanfare – Young Pheasants in the Sky