セレナーデ(小夜曲) / Serenade

■作品名 (Title)
セレナーデ(小夜曲)
Serenade
■委嘱団体 (Commissioned organization)
■作品No (Work No)
077
■作曲年 (Composition year)
2008
■グレード (Grade)
2+
■演奏時間 (Duration)
約2分10秒
■演奏可能最低人数 (musician)
15人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
ブレーンより出版されているサクソフォーン四重奏曲に「3つのバガテル」という作品があります。このバガテルは委嘱団体であるヴィーヴ!サクソフォーン・クヮルテットの4人の名前のアルファベットを音列に変えて作曲した作品で、その第2楽章は“ナミマ・コート”というタイトルになっています。タイトルの意味も“奈民(なみ)さん、真(まこと)くん”を変形させたものです。前述の通り、この楽章は2人の名前の音列を基に作曲していますが、これが実に美しいコラールになってしまったのです!そこで、サクソフォーンのみだけでは勿体ない!という反響があったこともあり、タイトルをセレナーデ(小夜曲)とし、吹奏楽版として新たに生まれ変わったのがこの作品です。尚、セレナーデとは“夜、恋人の部屋の窓の下で歌ったり、弾いたりする甘く美しい曲”という意味があります。奈民さんと真くんは音楽家としても、夫婦としても素晴らしいカップルなのでピッタリの曲名となりました!初演は2009年3月、奈民さんの指揮する東京都立隅田川高等学校吹奏楽部の定期演奏会を予定しています。
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「優位な曲線」― ヴァシリー・カンディンスキーに寄せて / Dominant Curve – An Artwork of. Wassily Kandinsky

  2. 「エスターテ」〜 蒼穹の風

  3. 「アンディアーモ!」~ 希望の風が通る街 / ”Andiamo!”-A city with a wind of hope

  4. アルタミラ / Cave of Altamira

  5. コロポックルの棲む渓谷「神居古潭」 / Korpokkur’s gorge valley “Kamui-kotan”

  6. 南風が吹いたら / WIND OF HOPE

  7. 「ヴォヤージュ」― 夢と冒険の翼 / Voyage – Flight To A Hopeful Future

  8. ファンファーレ集 ― ゆめ半島千葉国体式典のための ― / Fanfare Collection

  9. 「ザ・リング・オブ・ブロッガー」― 太古の聖なる祭壇 / “The Ring of Brodgar” The Stage of an Ancient Ritual

  10. ペル・ソナーレ / Per-Sonare

  11. 空中都市「マチュピチュ」― 隠された太陽神殿の謎 / Machu Picchu : City in the Sky

  12. 愁陽の路 / Sentimentale

  13. 春のスケッチ / The Spring Sketches: Based on Fanfare – Young Pheasants in the Sky

  14. 陽のあたる庭[バリトン・サクソフォーン&吹奏楽伴奏版] / My Sunny Graden

  15. コンサートマーチ「ザ・ヴィクトリア・ピーク」 / The Victoria Peak ~ Concert March ~