セレナーデ(小夜曲) / Serenade

■作品名 (Title)
セレナーデ(小夜曲)
Serenade
■委嘱団体 (Commissioned organization)
■作品No (Work No)
077
■作曲年 (Composition year)
2008
■グレード (Grade)
2+
■演奏時間 (Duration)
約2分10秒
■演奏可能最低人数 (musician)
15人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
ブレーンより出版されているサクソフォーン四重奏曲に「3つのバガテル」という作品があります。このバガテルは委嘱団体であるヴィーヴ!サクソフォーン・クヮルテットの4人の名前のアルファベットを音列に変えて作曲した作品で、その第2楽章は“ナミマ・コート”というタイトルになっています。タイトルの意味も“奈民(なみ)さん、真(まこと)くん”を変形させたものです。前述の通り、この楽章は2人の名前の音列を基に作曲していますが、これが実に美しいコラールになってしまったのです!そこで、サクソフォーンのみだけでは勿体ない!という反響があったこともあり、タイトルをセレナーデ(小夜曲)とし、吹奏楽版として新たに生まれ変わったのがこの作品です。尚、セレナーデとは“夜、恋人の部屋の窓の下で歌ったり、弾いたりする甘く美しい曲”という意味があります。奈民さんと真くんは音楽家としても、夫婦としても素晴らしいカップルなのでピッタリの曲名となりました!初演は2009年3月、奈民さんの指揮する東京都立隅田川高等学校吹奏楽部の定期演奏会を予定しています。
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. エンペドクレスの愛 / Empedocres’s love

  2. 「コンチェルティーノ」― ソロ・パーカッションとウインドオーケストラのための ― / Concertino for Solo Percussion and Wind Orchestra

  3. 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」【中編成対応改作版】 / And Then the Ocean Glows

  4. 希望のすべてに / Rising Above – A New Hope

  5. 「永劫の灯火」- 日光の社寺を夢む

  6. 碧き宇宙 ― 生命の雫 / Blue Outer Space – Droplet Of Life

  7. インカの聖なる渓谷「ウルバンバ」 / URUBAMBA – The Sacred Valley of the Incas

  8. ファンファーレ集 ― ゆめ半島千葉国体式典のための ― / Fanfare Collection

  9. 太陽への讃歌 ― 大地の鼓動 / Hymn to the Sun – With the Beat of Mother Earth

  10. 「ザ・ウエスト・シンフォニー」より 第二楽章:ワールシュタット / ”The West Symphony” 2nd movement : Wahlstatt

  11. マリンバ協奏曲 / Marimba Concerto

  12. エスターテ II ~ 青き空と緑の大地 / ESTATE II – Blue Sky and Green Earth

  13. 「ひたかの大地に」- 母なる北上川の記憶 / Hitaka – The History Of Mother Kitakami River

  14. 吹奏楽のための譚詩「天女の飛翔」 / A Ballade for Wind Orchestra “The Angel’s Flight”

  15. 紅土高原情