春のスケッチ / The Spring Sketches: Based on Fanfare – Young Pheasants in the Sky

■作品名 (Title)
春のスケッチ
The Spring Sketches: Based on Fanfare – Young Pheasants in the Sky
■委嘱団体 (Commissioned organization)
奈良県立橿原高等学校吹奏楽部創部30周年記念 委嘱
■作品No (Work No)
042
■作曲年 (Composition year)
2006
■グレード (Grade)
3
■演奏時間 (Duration)
約3分50秒
■演奏可能最低人数 (musician)
35人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
デ・ハスケ
■解説 (Commentary)
この作品は既にデ・ハスケ社より出版されている、ファンファーレ「若雉子は大空高く舞いて」の続編として、このファンファーレと同じく奈良県立橿原高等学校吹奏楽部の委嘱で2006年に作曲されている。全体がコラール風に描かれた小品であるが、「若雉子は大空高く舞いて」のファンファーレで使用されているテーマが見え隠れする。この曲のみを間奏曲として演奏するのも良いが、こういった意味ではファンファーレと共に連続して演奏すると更に面白いであろう。作曲者によるとこの作品を書いた時期である“春”と詩のような気持ちで書いたことで、このタイトルを名付けたようだ。
奈良県立橿原高等学校吹奏楽部顧問である初田和司先生の指揮のもと、2006年6月に開催された同高校吹奏楽部第6回定期演奏会にて世界初演されている。
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. タロコ族民謡による叙事詩「狩猟の歌」 / Hunting Scenes – An Epic Tone Poem based on Taiwanese Traditional Melodies

  2. 「インスパイア!」 ~ 夢見る子供の旅 / INSPIRE! – Journey of a Child’s Dream

  3. 「レムリアー失われた大いなる遺産」 / Lemuria – The Lost Continent

  4. エンスージアスト! / ENTHUSIAST!

  5. 「死者の支配する国」― 崇高なる光に包まれて / The Living Cherish the Deceased

  6. 悠久慕情譜 〜 静御前の涙に寄せて(小編成改訂版) / Tears of Shizuka Gozen

  7. 愁陽の路 / Sentimentale

  8. オルガンと吹奏楽のための祝典ファンファーレ / The Celebration Fanfare for Organ and Wind Orchestra

  9. アウローラ II 〜 朝陽に満ちて / AURORA II – Full of the Morning Sun

  10. おもひではここにあり / Memories of the Past

  11. 薩摩唄幻想 / Satsuma Song Fantasy

  12. エンペドクレスの愛 / Empedocres’s love

  13. 「ラビリントス」~ クレタ島の伝説 / THE LABIRINTOS – The Myth of Crete

  14. 「故郷の情景」― グリーグの主題による / The Scene of the Homeland- on theme by Edvard Greig

  15. 「オアフ島の情景」~碧き海と聖なる大地の歌 / Scenes from the Island of Oahu – The Sea and the Earth –