クローバーの祈り / Clover’s Wishing…

■作品名 (Title)
クローバーの祈り / Clover’s Wishing…
■委嘱団体 (Commissioned organization)
神戸女学院大学音楽学部クラリネット作品開発シリーズ第2作
■作品No (Work No)
249
■作曲年 (Composition year)
2024
■グレード (Grade)
ソロ 4 バンド 3
■演奏時間 (Duration)
6:45
■演奏可能最低人数 (musician)
Solo + 30人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ロケットミュージック  ソロ+吹奏楽伴奏  ソロ+ピアノ伴奏
■解説 (Commentary)
【神戸女学院大学音楽学部クラリネット作品開発シリーズ第2作】
『クローバーの祈り』は、2022年からスタートした『オルチンの天使たち』(ロケットミュージック刊)に続く、神戸女学院大学音楽学部クラリネット作品・開発プロジェクトの第2作として作曲。この企画は同時期に本学に着任したクラリネット奏者である稲本渡准教授との出会いがきっかけで、同じ音楽家、教育者として共感するものが多く、顔を合わせれば教育・研究のアイデアを語り合う仲になったことで生み出されました。
「クローバー」は本学の校章にちなんだもので、2024年度の4年生たちがアイデアを出し合って決めたテーマです。前作と同様に伝統ある美しい本学のキャンパスで、葛藤しつつも希望のある未来へ邁進する様子を、さまざまな「祈り・願い」として描きました。また、冒頭では尊敬する稲本先生を目標に練習に励む学生たちを、独奏とクラリネットセクションのアンサンブルとして描写しました。
2024年11月に神戸女学院のエミリー・ホワイト・スミス記念講堂で開催されたコンサートにて、
稲本先生の独奏と本学が誇る学生たちとの共演、 私の指揮で世界初演しました。講師陣と学生たちが一丸となって研究・開発したこの作品が、広く親しまれることを心から願っています。
(作曲家 八木澤教司、2025年1月)
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「サグラダファミリアの鐘」― ガウディの継がれゆく意志 / The Bells of Sagrada Familia – An everlasting will of Antoni Gaudi

  2. 「稜線の風」― 北アルプスの印象 / ”Soaring over the Ridges” – the Impression of the North Alps

  3. マリンバ協奏曲 / Marimba Concerto

  4. 眩い星座になるために… / To Be Vivid Stars

  5. 「けやきの杜で…」― 独奏トロンボーンとウインドアンサンブルのために / Sanctuary in the Zelkova Forest

  6. アルタミラ / Cave of Altamira

  7. 遥かなる希望の地へ / “Yunnan-Vietnam Railway” – Transtemporal Hope Bearer

  8. 太陽への讃歌 ― 大地の鼓動 – 2010/2016 / Hymn to the Sun – With the Beat of Mother Earth

  9. ファンファーレ「ミュージック・シティ」 / Fanfare “Music City”

  10. 「いにしえの道」~ 崇高なる紀伊の大自然を讃えて / ”The Road of the Ancients” – In Honor of the Sublime Nature of Kii

  11. ピリ・レイスの地図 / The Piri Reis Map of 1513

  12. アウローラ〜朝陽に満ちて / AURORA – Full of the Morning Sun

  13. ナヴィガトリア / NAVIGATORIA

  14. 春のスケッチ / The Spring Sketches: Based on Fanfare – Young Pheasants in the Sky

  15. 勇往の嚆矢 / Towards a New Horizon – The Fearless Pursuit