流浪の波 / Waves to nowhere

■作品名 (Title)
流浪の波 / Waves to nowhere
■委嘱団体 (Commissioned organization)
千葉吹奏楽団創立15周年記念委嘱
■作品No (Work No)
007
■作曲年 (Composition year)
2001
■グレード (Grade)
4
■演奏時間 (Duration)
約7分20秒
■演奏可能最低人数 (musician)
40人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
流浪の波

~千葉吹奏楽団創立15周年記念委嘱作品~―千葉吹奏楽団への想い―
千葉吹奏楽団の皆様,創立15周年おめでとうございます。そして同時に千葉吹奏楽団と私が出会ってから,八年という年月が経ったことを意味します。1994年,高校を卒業したばかりであった未熟な私の作品(Happy Days)を定期演奏会で演奏して頂いたことは,とても大きな励みとなり,当時作曲家を目指していた私にとって夢と希望を与えてくださいました。そして,続けて創立10周年記念委嘱作品《ディメレンタスII》(1996),第10回定期演奏会記念委嘱作品《嵐の中の幻影》(1998)と二度の依頼を頂き,私にとって千葉吹奏楽団は全国の中で最も身近に感じられる楽団となりました。今回も記念すべき祝典のための新作を依頼して頂いたことは大変嬉しく,私は千葉吹奏楽団への想いを音楽に表出しました。―《流浪の波》の概観―
三度目の委嘱作品である《流浪の波》(2001)は名のごとく『さまよう波』と解釈して頂きたいのですが,ここでいう『波』は単に“海の情景”を描写したのではありません。ここでいう波は人生における不偏的な『波』を表し,人間の希望に向かう“力”や自然現象を取り巻く多くの“現象”を描写しているのです。作品の具体的な内容については,あえてこの場では記しません。客席の皆様が一人一人違った流動的な『波』を見ることが出来たならば作曲家として幸いに思います。この記念すべき千葉吹奏楽団創立15周年記念作が多くの皆様の心に残り幅広く親しまれることを願っています。皆様のご感想を楽しみにしています。2001年12月15日,千葉・ぱるるホールにて鈴木千博さんの指揮と同団によって初演。

●改訂版オプションパートについて
2001年3月25日に千葉県市川市文化会館大ホールで開催された千葉県立市川西高等学校第15回定期演奏会のためにハープとピアノを加えたヴァージョンが完成しました。
(オプションパートなので無くても演奏可能です)

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「稜線の風」― 北アルプスの印象 / ”Soaring over the Ridges” – the Impression of the North Alps

  2. シンフォニック・エピソード I / Symphonic Episode I

  3. アチャラナータの祭典 / Festival of acharanata

  4. ぷれりゅーど / Prelude

  5. 行進曲「奇跡のつぼみ」 / March Willing and Able

  6. 悠久慕情譜 〜 静御前の涙に寄せて(小編成改訂版) / Tears of Shizuka Gozen

  7. 遥かなる希望の地へ / “Yunnan-Vietnam Railway” – Transtemporal Hope Bearer

  8. 「インスパイア!」 ~ 夢見る子供の旅 / INSPIRE! – Journey of a Child’s Dream

  9. 「シパダン」~ 美しき平和な島への願い / SIPADAN – Inspiration from Peaceful Island

  10. 眩い星座になるために…【大編成改作版】 / To Be Vivid Stars

  11. 行進曲「平和の鐘」/ March “Bell of Peace”

  12. 古代都市「ペトラ」― 砂漠に眠る薔薇色の彫刻 / Ancient City of Petra – a rosy engraving asleep in desert

  13. 「光の射す道へ」~ ぬくもりの在処 / To the Path in the Sun – The Story of Helen and Anne –

  14. 「悠久慕情譜」~ 静御前の涙に寄せて…

  15. ファンファーレ・エヴァーグリーン / FANFARE EVERGREEN