春の詩 ― 風の丘の物語 / A poem of spring-story of the windy hill

■作品名 (Title)
春の詩 ― 風の丘の物語
A poem of spring-story of the windy hill
■委嘱団体 (Commissioned organization)
ユニバース 委嘱
■作品No (Work No)
033
■作曲年 (Composition year)
2005
■グレード (Grade)
3
■演奏時間 (Duration)
約6分40秒
■演奏可能最低人数 (musician)
35人
■参考音源 (Audio Sample)
附属CD
■出版社 (Publisher)
ユニバース
■解説 (Commentary)
※ ユニバース社の「新アレグロ」に楽譜&CDが収録されています。
よって当曲のみの購入は不可能となります。
————————————————————————-
■ 春の詩―風の丘の物語「春」という語句に何らかの始まりを期待させる、新鮮なイメージがあるのは私だけでしょうか。私が音楽に興味を持つきっかけになったのは、中学校の入学式に吹奏楽部の演奏をたまたま聴いたから…。今思えば桜が美しく咲くなかで迎えたあの春から、現在の音楽家という道を志し、この文章を書いている自分に至ります。 この作品は新しい出会いを予感させる冒頭、そして夏、秋、冬を通して多くの経験を積み、一回り成長して再び春を迎えるといった、ドラマを描写しています。演奏する皆さんの生活と結び付けて考えて頂いても、一つの物語を想像して頂いても構いません。各々のバンドにとって新鮮な出会いと感動があることをお祈りしています。
●演奏上、編成上のポイント
この作品は大編成用として依頼され作曲しましたが、実際には30人程度でも十分演奏可能です。工夫次第ではそれ以下の人数でも演奏することができるはずです。又、ティンパニの音変えが困難な場合は、無理をせず難しい音を省略しても構いません。ただ、その際には省略した音と同様なリズムを他の打楽器(トムトム、バスドラムなど)で補うと良いでしょう。前半と後半のような緩やかな場面は歌心を大切に、そして中間部は生き生きとしたス軽快なピード感が大切です。場面ごとのメリハリのある演奏を心がけましょう!素敵な演奏を聴かせて頂けることを楽しみにしています!
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「ひまわり、15本」~ ヴィンセント・ヴァン・ゴッホに寄せて / Vase with Fifteen Sunflowers

  2. ファンファーレ集 – いわて国体式典のための音楽 –

  3. クラリネット協奏曲 / Clarinet Concerto

  4. 千万个祝福 / Thousands of blessings

  5. ヴィンクロ・エテルノ / Vinculo Eterno

  6. ファンファーレ「グレイスフル・カラーズ」

  7. 「ウルル・カタ・ジュタ」~ アボリジニーの祈り / CALL OF THE ABORIGINALS Uliru – Kata – Tiuta

  8. 幸せを運ぶ翼 ~ 兵庫五国の絆 / On the Wings of the Eternal Stork – The Enduring Bond of the Five Kingdoms of HYOGO

  9. 古都 -四季の彩り / FOUR SEASONS OF JAPAN

  10. センテナリー・セレブレーション / Centenary Celebration

  11. アマランサス / Amaranthus

  12. 七彩丹霞 / COLORFUL DANXIA

  13. Fanfare – Wings of Glory

  14. ピアノと吹奏楽のための協奏的組曲 / A Concerted Suite for Piano and Wind Orchestra

  15. ゴールデン・ジュビレーション / A Golden Jubilation