ファンファーレ「はやぶさ」 / Fanfare – HAYABUSA

■作品名 (Title)
ファンファーレ「はやぶさ」
Fanfare – HAYABUSA
■委嘱団体 (Commissioned organization)
NEC玉川吹奏楽団 委嘱
■作品No (Work No)
110
■作曲年 (Composition year)
2010
■グレード (Grade)
3
■演奏時間 (Duration)
約2分20秒
■演奏可能最低人数 (musician)
35人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
デ・ハスケ
■解説 (Commentary)
■ ファンファーレ「はやぶさ」
■ Fanfare – HAYABUSA
NEC玉川吹奏楽団委嘱作品。
2010 年6月13日に小惑星探査機「はやぶさ」が様々な困難を克服し7年間60億キロメートルの旅を終え地球に帰還。小惑星探査機「はやぶさ」は、イトカワと名づけられた小惑星の地表のかけらをカプセル内に採取し地球に持ち帰るという世界初のミッションを目指した探査機で、宇宙航空研究開発機構の指導の下、NECがトータルシステムの開発、製造、試験および運用に携わってきた。この曲は「はやぶさ」プロジェクトの成功を記念して八木澤教司氏に作曲を委嘱、2010年11月17日にNEC本社ビル(東京都港区)で開催した演奏会で稲垣征夫氏の指揮、同団によって世界初演。コンサートの終了後、聴衆からの強い要望もあり特別に同曲はアンコール演奏され、日本では珍しいスタンディングオベーションで作品と演奏は讃えられた。
◆音源や資料はこちらをクリック!
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 / A Tone Poem For WindOrchestra “And Then The Ocean Glows”

  2. 「ラビリントス」~ クレタ島の伝説 / THE LABIRINTOS – The Myth of Crete

  3. 空中都市「マチュピチュ」― 隠された太陽神殿の謎 / Machu Picchu : City in the Sky

  4. コロポックルの棲む渓谷「神居古潭」 / Korpokkur’s gorge valley “Kamui-kotan”

  5. 「西風に揺られて」~ 熱き心の鼓動が鳴り響く / Swaying in the West Wind – The Resounding Passionate Heartbeat

  6. ディメレンタス II / Dimerentus II

  7. 「セントルイスの風」~万国博覧会に向けた男の情熱とロマン~ / The Wind of St.Louis – A Man’s Dream of The Louisiana Purchase Exposition

  8. オルガンと吹奏楽のための祝典ファンファーレ / The Celebration Fanfare for Organ and Wind Orchestra

  9. March – Chagu – Chagu

  10. 「希望の舟」- 薩摩維新伝 / The Ships of High Hope – The Leading Spirit from Satsuma

  11. 「コンチェルティーノ」― ソロ・パーカッションとウインドオーケストラのための ― / Concertino for Solo Percussion and Wind Orchestra

  12. 「夜と霧」~ それでも人生にイエスと言う / Nevertheless, Say Yes to Life

  13. 水辺の見える朝に / Looking out over the water in the morning

  14. 「ザ・ウエスト・シンフォニー」より 第一楽章:草原の蒼き狼 / ”The West Symphony” 1st movement : The Blue Wolf on the Plateau

  15. ウインドアンサンブルのための「ディヴェルティメント」 / ”Divertimento” for Wind Ensembles