「永劫の翼」~ ジョン・フレミングの法則 ~ / The Wings of Eternity – Fleming’s Left Hand Rule

■作品名 (Title)
「永劫の翼」~ ジョン・フレミングの法則 ~
The Wings of Eternity – Fleming’s Left Hand Rule
■委嘱団体 (Commissioned organization)
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 委嘱
■作品No (Work No)
162
■作曲年 (Composition year)
2015
■グレード (Grade)
5
■演奏時間 (Duration)
約7分40秒
■演奏可能最低人数 (musician)
50人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
「永劫の翼」~ ジョン・フレミングの法則/八木澤教司 作曲

《「エディソンの光」~ メンロパークの魔術師》に続く、愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部の委嘱作品。学校名である“名古屋電気”に関連づけた偉人をテーマにした委嘱シリーズ。
ジョン・アンブローズ・フレミング(1849 – 1945)はイギリスの電気技術者、物理学者。エジソン研究所出身かつ電子工学の扉を開いた人物である。20世紀の発展に大きく関与する真空管(2極管)の大発明をしたことで知られ、数学や電子工学で使われるフレミングの法則をも考案している。二極真空管の発明は、後のトランジスタや半導体に結びつける重要な功績で、特に「フレミングの左手の法則」は有名である。この法則は大学教授になったフレミングが講義で学生たちにモーターの回る方向を分かりやすく教えるために開発したものであり教育者としての一面も伺える。そして音楽を愛するものには欠かせないステレオのスピーカーは、この「フレミングの左手の法則」を利用して作られている。
「永劫の翼」というタイトルは比喩的なもので、フレミングの考案した「法則」や「発明」が翼に乗って世界中に広く伝わったことを意味している。そして、この作品を演奏するであろうバンドの「熱き演奏」も、フレミングの功績のように不特定多数の人々の心に永遠に残って欲しいという願いを込めて「永劫の翼」と名付けている。(作曲家:八木澤教司)

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. クリスマス・ファンタジア / Christmas Fantasia

  2. 「ナルシスの変貌」― サルバドール・ダリに寄せて / Metamorphose de Narcisse

  3. ゆめみぐさ、まもりて / Guardians of Cherry Blossoms

  4. MISSION – Robert Morrison

  5. サクソフォーン小協奏曲 / Saxophone Concertino for Alto and Soprano Saxophone

  6. Fanfare – Wings of Glory

  7. 仰ぎ見ること ~ 泰山北斗の如し / Be great like “Mt.Taishan” Twinkle like “The Big Dipper !”

  8. ポンテ・ヴェッキオ~ 独奏トランペットとコンサートバンドのために / Ponte Vecchio – for Solo Trumpet and Concert Band

  9. 「伊賀伝承譜」~ 悠久なる忍びの掟 / The ”Iga” Mythology -The Old-established Ninja

  10. 陽のあたる庭[吹奏楽版] / My Sunny Garden

  11. 幸せを運ぶ翼 ~ 兵庫五国の絆 / On the Wings of the Eternal Stork – The Enduring Bond of the Five Kingdoms of HYOGO

  12. 夢の華 – 六甲山に咲き誇る / Flowers of Dreams – In bloom in the Rokko Mountain

  13. 「夜と霧」~ それでも人生にイエスと言う / Nevertheless, Say Yes to Life

  14. ディメレンタス II / Dimerentus II

  15. コンサートマーチ「ザ・ヴィクトリア・ピーク」 / The Victoria Peak ~ Concert March ~