「永劫の翼」~ ジョン・フレミングの法則 ~ / The Wings of Eternity – Fleming’s Left Hand Rule

■作品名 (Title)
「永劫の翼」~ ジョン・フレミングの法則 ~
The Wings of Eternity – Fleming’s Left Hand Rule
■委嘱団体 (Commissioned organization)
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 委嘱
■作品No (Work No)
162
■作曲年 (Composition year)
2015
■グレード (Grade)
5
■演奏時間 (Duration)
約7分40秒
■演奏可能最低人数 (musician)
50人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
「永劫の翼」~ ジョン・フレミングの法則/八木澤教司 作曲

《「エディソンの光」~ メンロパークの魔術師》に続く、愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部の委嘱作品。学校名である“名古屋電気”に関連づけた偉人をテーマにした委嘱シリーズ。
ジョン・アンブローズ・フレミング(1849 – 1945)はイギリスの電気技術者、物理学者。エジソン研究所出身かつ電子工学の扉を開いた人物である。20世紀の発展に大きく関与する真空管(2極管)の大発明をしたことで知られ、数学や電子工学で使われるフレミングの法則をも考案している。二極真空管の発明は、後のトランジスタや半導体に結びつける重要な功績で、特に「フレミングの左手の法則」は有名である。この法則は大学教授になったフレミングが講義で学生たちにモーターの回る方向を分かりやすく教えるために開発したものであり教育者としての一面も伺える。そして音楽を愛するものには欠かせないステレオのスピーカーは、この「フレミングの左手の法則」を利用して作られている。
「永劫の翼」というタイトルは比喩的なもので、フレミングの考案した「法則」や「発明」が翼に乗って世界中に広く伝わったことを意味している。そして、この作品を演奏するであろうバンドの「熱き演奏」も、フレミングの功績のように不特定多数の人々の心に永遠に残って欲しいという願いを込めて「永劫の翼」と名付けている。(作曲家:八木澤教司)

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. ザ・シンガポール・フライヤー / THE SINGAPORE FLYER

  2. 「ナスカ」― 地上に描かれた遥かなる銀河 / Nazca Lines – The Universe Drawn on the Earth

  3. 「夜と霧」~ それでも人生にイエスと言う / Nevertheless, Say Yes to Life

  4. トランペット協奏曲 / Trumpet concerto

  5. ファンファーレ「はやぶさ」 / Fanfare – HAYABUSA

  6. セレナーデ(小夜曲) / Serenade

  7. クリスマス・ファンタジア / Christmas Fantasia

  8. 行進曲「故郷の想い出」 / March Willing and Able

  9. カクテル・パラダイス!(フルート4重奏)

  10. 「神秘の花」- ギユスターヴ・モローに寄せて / The Mystical Flower – An Artwork of Gustave Moreau

  11. 「もののふ」~ 幕末をかけた熱き誠の魂 / The Life of a Samurai-The Japanese sprit of Toshizou Hijikata

  12. 「ホワイト・パスポート」~ 夢に生き、光の国へ旅立ったある少女へのオマージュ / White passport to Heaven

  13. ファンファーレ集 – いわて国体式典のための音楽 –

  14. タロコ族民謡による叙事詩「狩猟の歌」 / Hunting Scenes – An Epic Tone Poem based on Taiwanese Traditional Melodies

  15. 太陽への讃歌 ― 大地の鼓動 / Hymn to the Sun – With the Beat of Mother Earth