「ある街の風景」~イタリア・ローマにて / A Scene of Rome

■作品名 (Title)
「ある街の風景」~イタリア・ローマにて
A Scene of Rome
■委嘱団体 (Commissioned organization)
■作品No (Work No)
149
■作曲年 (Composition year)
2014
■グレード (Grade)
3
■演奏時間 (Duration)
約6分30秒
■演奏可能最低人数 (musician)
18人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ブレーン
■解説 (Commentary)
「ある街の風景」~イタリア・ローマにて/八木澤教司作曲

原曲は2010年にフルートフンサンブルグループ“フィオーレ”の委嘱によって作曲したフルート四重奏曲《テルミニ》。「テルミニ」とはローマの玄関口とも言える中央駅のことで、古代ローマ帝国の皇帝ディオクレティアヌスのテルメの遺跡に近いことからこの名が付いたようです。又、テルミニ(Termini)はイタリア語で終点を意味する語句ではありますが、名称はイタリア語の終点とは関係がなく、浴場近くのこの土地の名前が付けられたとも言われています。このアンサンブル曲を改編して少人数のための吹奏楽曲にしたものが《ある街の風景》です。
原曲のタイトルからも判るようにローマ全体を描写したのではなく、私自身がテルミニ駅周辺を徒歩で散歩して感じた印象を“旅の絵葉書”のようにエッセイ風に描いた作品です。原曲《テルミニ》(CD:La memoria del FIORE/ワコーレコードWKCD0043)を聴いて参考にされるのも良いと思います。益々と国際社会となる今日、この曲をきっかけに若い世代がイタリアの歴史、文化、風土などに興味を持って頂ければ幸いです。

● 演奏のポイント
原曲(フルート四重奏曲《テルミニ》)が組曲であったこともあり各場面(楽想)が明確に分かれています。イメージを持ってそれぞれの特徴を生かすよう心がけてください(原曲には副題を付けていますのでそこにイメージのヒントがあります)。遅いテンポの場面ではフレーズの導入、処理を統一しましょう。速いテンポの場面では美しいタンギング(発音)を心がけましょう。テヌートアンセントが何度か出てきますが、これはコントラバスのピィツィカートのような奏法を想定しています。34小節~37小節(75小節~80小節)は6/8拍子で感じて頂くのが理想ですが、指揮者はリズムが曖昧にならぬようテンポキープに気をつけてください。ソロパートの選択は指定以外の楽器も含め現場の判断で変更しても構いません。又、その他、不安定な箇所があれば他の楽器で補うことを認めます。

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. ファセクラ / FAXICVRA

  2. テューバ協奏曲 / TUBA CONCERTO

  3. GICHIGAMIIN – The Five Freshwater Seas

  4. 「ラビリントス」~ クレタ島の伝説 / THE LABIRINTOS – The Myth of Crete

  5. 「ザ・ウエスト・シンフォニー」より 第四楽章:地平線に沈む日輪は紅に燃え / ”The West Symphony” 4th movement:Sunlight burning on the horizon burns red

  6. オルチンの天使たち / Angels in Allchin Garden

  7. ファンファーレ「未知への飛翔」 / Fanfare – Flight to the Unknown World

  8. MISSION – Robert Morrison

  9. 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」【中編成対応改作版】 / And Then the Ocean Glows

  10. 「オアフ島の情景」~碧き海と聖なる大地の歌 / Scenes from the Island of Oahu – The Sea and the Earth –

  11. エターナル・フレンドシップ / ETERNAL FRIENDSHIP

  12. ぷれりゅーど / Prelude

  13. 「エディソンの光」~ メンロパークの魔術師 / The Inventions of Thomas Alva Edison – The Wizard of Menlo Park –

  14. 「フローレンスの絆」~ 愛に生きたクリミアの天使 / Florence Nightingale – Angel of the Crimea

  15. 「夜と霧」~ それでも人生にイエスと言う / Nevertheless, Say Yes to Life