「死者の支配する国」― 崇高なる光に包まれて / The Living Cherish the Deceased

■作品名 (Title)
「死者の支配する国」― 崇高なる光に包まれて
The Living Cherish the Deceased
■委嘱団体 (Commissioned organization)
愛媛県立南宇和高等学校吹奏楽部 委嘱
■作品No (Work No)
026
■作曲年 (Composition year)
2005
■グレード (Grade)
4
■演奏時間 (Duration)
約8分30秒
■演奏可能最低人数 (musician)
35人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
愛媛県立南宇和高等学校吹奏楽部委嘱作品。タイトルとテーマは顧問の土居俊一先生によるもので、第一場「死」、第二場「死者の目に映るいま」、第三場「死者への敬愛」が途切れなく演奏される単一楽章曲になっています。肉親や愛する人の死、その絶望とその現実を理解できない気持ち。楽しく懐かしい日々が崩れ、失ってはじめて気づく、その大切さと感謝の念。そして次第にその気持ちは不安をも招き「今の私はこんな生き方で良いのか」「あの人が今の自分を見たら悲しむのではないか」と悩み苦しむ。しかし、死者は自分を決して見捨てず見守ってくれていることに気づく。肉親や愛する人との絆はそれほど深いものであるからです。「死者の支配する国」というタイトルはドロドロとした恐ろしいイメージを持たれるかもしれませんが、実際の内容はそうではなく、このような死者との精神的な「愛」のつながりを描いた作品です。難しいことはともかく「楽しいこと、辛いことがあっても生きていられること、そして温かく見守ってくれている人がいることに感謝するきっかけになれば」と思い、誠意を持って作曲にあたりました。
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「ザ・リング・オブ・ブロッガー」~太古の聖なる祭壇 【小編成改作版】 / The Ring of Brodgar” – The Stage of an Ancient Ritual.

  2. 「ヴィクトリアの滝」~ 詩篇“大自然に生きる獅子たち”より ~

  3. 吹奏楽のための抒情詩「秋風の訴え」 / The Lyric for WindOrchstra “Appeals of Autumnal Winds”

  4. 行進曲「平和の鐘」/ March “Bell of Peace”

  5. ファンファーレ「みちびき」 / Fanfare Mi-Chi-Bi-Ki

  6. セレナーデ(小夜曲) / Serenade

  7. ソング・オブ・スピリット / SONG OF THE SPIRIT

  8. 悠久慕情譜 〜 静御前の涙に寄せて(小編成改訂版) / Tears of Shizuka Gozen

  9. 「優位な曲線」― ヴァシリー・カンディンスキーに寄せて / Dominant Curve – An Artwork of. Wassily Kandinsky

  10. アウローラ〜朝陽に満ちて / AURORA – Full of the Morning Sun

  11. 「伊賀伝承譜」~ 悠久なる忍びの掟 / The ”Iga” Mythology -The Old-established Ninja

  12. ファンファーレ・エヴァーグリーン / FANFARE EVERGREEN

  13. エスターテ II ~ 青き空と緑の大地 / ESTATE II – Blue Sky and Green Earth

  14. 「レムリアー失われた大いなる遺産」 / Lemuria – The Lost Continent

  15. ファセクラ / FAXICVRA