「死者の支配する国」― 崇高なる光に包まれて / The Living Cherish the Deceased

■作品名 (Title)
「死者の支配する国」― 崇高なる光に包まれて
The Living Cherish the Deceased
■委嘱団体 (Commissioned organization)
愛媛県立南宇和高等学校吹奏楽部 委嘱
■作品No (Work No)
026
■作曲年 (Composition year)
2005
■グレード (Grade)
4
■演奏時間 (Duration)
約8分30秒
■演奏可能最低人数 (musician)
35人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
愛媛県立南宇和高等学校吹奏楽部委嘱作品。タイトルとテーマは顧問の土居俊一先生によるもので、第一場「死」、第二場「死者の目に映るいま」、第三場「死者への敬愛」が途切れなく演奏される単一楽章曲になっています。肉親や愛する人の死、その絶望とその現実を理解できない気持ち。楽しく懐かしい日々が崩れ、失ってはじめて気づく、その大切さと感謝の念。そして次第にその気持ちは不安をも招き「今の私はこんな生き方で良いのか」「あの人が今の自分を見たら悲しむのではないか」と悩み苦しむ。しかし、死者は自分を決して見捨てず見守ってくれていることに気づく。肉親や愛する人との絆はそれほど深いものであるからです。「死者の支配する国」というタイトルはドロドロとした恐ろしいイメージを持たれるかもしれませんが、実際の内容はそうではなく、このような死者との精神的な「愛」のつながりを描いた作品です。難しいことはともかく「楽しいこと、辛いことがあっても生きていられること、そして温かく見守ってくれている人がいることに感謝するきっかけになれば」と思い、誠意を持って作曲にあたりました。
■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. クローバーの祈り / Clover’s Wishing…

  2. ファンファーレ「はやぶさ」 / Fanfare – HAYABUSA

  3. ぬくもりの庭 / My Cozy Garden

  4. 「聖徳太子の地球儀」― 斑鳩寺に鎖された記憶 / Prince Shotoku’s Globe – A memory sealed in the Ikaruga Temple

  5. 蒼天の鳥たち / Birds in the Azure Sky

  6. 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」【中編成対応改作版】 / And Then the Ocean Glows

  7. ソング・オブ・スピリット / SONG OF THE SPIRIT

  8. 「公慶の悲願」- 東大寺大仏殿、再建への道 / The Earnest Wish of Priest Kokei- Pilgrimage for rebuilding the Hall of Great Buddha at Nara

  9. ペル・ソナーレ / Per-Sonare

  10. 「散歩、日傘をさす女性」― クロード・モネに寄せて / Promenade, la femme a l’ombrell

  11. March – Tin – Sagu

  12. 「ナルシスの変貌」― サルバドール・ダリに寄せて / Metamorphose de Narcisse

  13. 「永劫の翼」~ ジョン・フレミングの法則 ~ / The Wings of Eternity – Fleming’s Left Hand Rule

  14. ザ・シンガポール・フライヤー / THE SINGAPORE FLYER

  15. 春の詩 ― 風の丘の物語 / A poem of spring-story of the windy hill