「アルルカンの謝肉祭」― ジョアン・ミロに寄せて / Harlequin’s Carnival – An Artwork of Joan Miro

■作品名 (Title)
「アルルカンの謝肉祭」― ジョアン・ミロに寄せて
Harlequin’s Carnival – An Artwork of Joan Miro
■委嘱団体 (Commissioned organization)
ブリッツ・ブラス 委嘱
■作品No (Work No)
067
■作曲年 (Composition year)
2008
■グレード (Grade)
5
■演奏時間 (Duration)
約7分10秒
■演奏可能最低人数 (musician)
50人
■参考音源 (Audio Sample)
■出版社 (Publisher)
ウインドアート
■解説 (Commentary)
洗足学園音楽大学を卒業した若手プロフェッショナル奏者によって結成されたブリッツ・ブラスの委嘱作品。2003年4月に開催された同団の第4回定期演奏会において常任指揮者である松元宏康氏によって世界初演となった。

この作品はギュスターヴ・モローの「神秘の花」、サルバドール・ダリの「ナルシスの変貌」、クロード・モネの「散歩、日傘をさす女性」、ヴァシリー・カンディンスキーの「優位な曲線」といった画家とその絵画をテーマに描いた私の“絵画シリーズ”として位置付けられ、他の作風とは傾向の異なるアプローチで描いている。

今回のテーマとなったミロは20世紀を代表するスペインの画家。“アルルカン”とは小布をはぎ合わせた服をまとい、黒っぽい仮面をつけた道化役者のことである。この絵画は貧乏生活のなかで、しばしば飢餓状態に陥り、その際に生じた幻覚に基づいて描いたものでオートマティスム(自動書記)傾向を持つ作品と言える。“長い時間、裸の壁を見つめて、その影像を書きとめたもの”だとミロは語っている。

シュルレアリスム(超現実主義)であった、ミロならではの不可思議な世界観を、私なりの音楽語法で表現してみた。

■編成 (Instrumentation)

関連記事

  1. 「モアイ」― 太陽を見つめる七体の巨像 / Moai – The Seven Giant Statues Gazing at the Sun

  2. ゴールデン・ジュビレーション / A Golden Jubilation

  3. 「輝蹟の龍」― 聖域への挑戦 / The Ascending Dragon – Get over it !

  4. 南風が吹いたら / WIND OF HOPE

  5. ファンファーレ・エヴァーグリーン / FANFARE EVERGREEN

  6. フランボワイアン - 大地に広がる炎の花 / Flamboyant―Red Flames on the ground

  7. コロポックルの棲む渓谷「神居古潭」 / Korpokkur’s gorge valley “Kamui-kotan”

  8. タイ北部民謡による狂詩曲「ラン・パーン」 / Rhapsody on Northern Thai folk song “Lum Pang”

  9. ファンファーレ「みちびき」 / Fanfare Mi-Chi-Bi-Ki

  10. クローバーの祈り / Clover’s Wishing…

  11. 行進曲【現在、生徒さんが考案中!】

  12. 「ヘリングの朝」~ そして暗闇は光に満ちた… / ” Morning of Keith Haring ” And … the darkness was filled of happiness

  13. ディメレンタス II / Dimerentus II

  14. エンスージアスト! / ENTHUSIAST!

  15. 「グラティチュード・ジャーニー」~ 永遠なる陸奥への想い / JOURNEY OF GRATITUDE – Caring Together with The Tohoku Region of Japan